講師の紹介


長谷川尚哉(刺鍼実技編)
所属先 | 大磯治療院 社会医療法人社団三思会本部 とうめいAtsugiはりきゅうマッサージ/ヨガトリエとうめい |
---|---|
肩書 | 大磯治療院 院長 社会医療法人社団三思会本部 とうめいAtsugiはりきゅうマッサージ/ヨガトリエとうめい 施設長 |
コンテンツ内容 | 疼痛疾患に対する刺鍼実技 |

長谷川尚哉
所属先 | 大磯治療院 社会医療法人社団三思会本部 とうめいAtsugiはりきゅうマッサージ/ヨガトリエとうめい |
---|---|
肩書 | 大磯治療院 院長 社会医療法人社団三思会本部 とうめいAtsugiはりきゅうマッサージ/ヨガトリエとうめい 施設長 |
コンテンツ内容 | この世界で鍼灸マッサージ師として生き抜くために |

笹川隆人
所属先 | ・笹川鍼灸整骨院 院長 ・(一社)日本スポーツ医科学学会 会長 ・(一社)青森県鍼灸マッサージ師会 会長 ・(公社)全日本鍼灸マッサージ師会 認定 S級スポーツ鍼灸師 ・青森県アスレティックトレーナーの会認定トレーナー ・(財)日本水泳連盟 日本水泳トレーナー会議会員 ・(財)日本サッカー協会 47FA |
---|---|
コンテンツ内容 | スポーツ疾患に対する透刺運動鍼 |


神谷秀明
所属先 | 株式会社Performance Reha 代表取締役 いちゃりば鍼灸治療院 院長 |
---|---|
コンテンツ内容 | 内臓ストレッチ®︎によるアプローチ |
内臓ストレッチ®︎とは | 内臓、またはそれを取り巻く『間膜』や『経絡・経穴』に対して鍼灸刺激、伸張・圧刺激などを行い生体反応を促し、症状の鎮静化を図ることを目的としたものである。これはセラピストの治療法であり、クライアントが行う自己管理方法でもある。 |

藤本 新風
所属先 | (一社)北辰会 代表理事、育成統括局長 |
---|---|
コンテンツ内容 | 北辰会方式による治療(体表観察〜刺鍼) |
経歴 | 十四世 藤本蓮風の次男として出生 1994年:はり・きゅう師資格取と同時に「藤本玄珠堂」開院 2005年:「扇町漢方クリニック」設立に関わり、育成と臨床実践をおこなう 2014年:十五世 藤本新風 (一字襲名) 東京衛生学園専門学校専攻科 非常勤講師に就任(~2018年) 2018年:(一社)北辰会 代表理事に就任 鍼灸玄珠堂 ブリーゼ院(梅田分院)開院 |
所属学会 | 日本伝統鍼灸学会 全日本鍼灸学会 日本東洋医学会 |
活動・執筆実績 | 『新しい鍼灸診療』第2版「北辰会方式」執筆 『医道の日本』誌・『鍼灸OSAKA』等にて執筆 誌各種学会にて実技・講演 等 |


小松武史(シーズン2)
所属先 | Japanese Healing, Inc. President |
---|---|
肩書 | 大学院博士号教授 はり師 きゅう師 あん摩マッサージ指圧師 NATA公認アスレティックトレーナー |
コンテンツ内容 | Acu-Zoneセラピー(坐骨神経痛、頸部痛、腰痛など) |
Acu-Zoneセラピーとは | あらゆる体幹部位の痛みを、ゾーンを用いた触診(主訴、首部、腹部、背部など)から見いだされた圧痛点を、25経穴の中から8以下の鍼で、即効的に緩和するテクニックです。また、この療法は、標と本の両面に対する治療を兼ね備えてた標本兼顧ですので、内蔵系や精神的な原因からの疾患も対処することが可能です。 |

河原保裕
所属先 | アコール鍼灸治療院 |
---|---|
肩書 | 院長 |
コンテンツ内容 | 脳血管障害に対する鍼灸治療(醒脳開竅法)、アレルギー性鼻炎(花粉症) |
醒能開竅法とは | 醒脳開竅法は、天津中医薬大学の名誉教授・院士である石学敏先生が開発された、脳血管障害(脳卒中)の後遺症に対する鍼治療です。脳卒中の後遺症である、片麻痺、言語障害、嚥下困難、視覚障害、情緒障害や顔面麻痺、便秘、尿失禁、褥瘡(床ずれ)などに効果が望めます。また、醒脳開竅法を理解し応用することで、一般臨床でも効果をあげることができます。 |





横山奨
所属先 | アイム鍼灸院 医療法人社団ひのき会 証クリニック附属鍼灸臨床研究所 |
---|---|
肩書 | アイム鍼灸院総院長 医療法人社団ひのき会 証クリニック附属鍼灸臨床研究所所長 |
コンテンツ内容 | 主に毫鍼の接触鍼法による伝統的鍼灸治療の実際 |


長谷川尚哉(スポーツマッサージ編)
所属先 | 大磯治療院 社会医療法人社団三思会本部 とうめいAtsugiはりきゅうマッサージ/ヨガトリエとうめい |
---|---|
肩書 | 大磯治療院 院長 社会医療法人社団三思会本部 とうめいAtsugiはりきゅうマッサージ/ヨガトリエとうめい 施設長 |
コンテンツ内容 | スポーツマッサージ実技 |

宮澤俊介
所属先 | M’s PT Conditioning |
---|---|
肩書 | 代表 |
コンテンツ内容 | 関節運動から考えるアプローチ |
経歴 | 国立療養所箱根病院附属リハビリテーション学院 理学療法学科卒 フジ虎ノ門整形外科病院リハビリテーション科主任 箕山クリニック チーフPT M's PT Conditioning代表(現所属) |
トレーナー歴 | 石坂有紀子(アトランタ、シドニーオリンピックビーチバレー代表) 日本体育大学女子バレーボール部 神奈川大学サッカー部 相洋高校野球部 神奈中スイミング 湘南ベルマーレフットボールアカデミー 山梨学院高校サッカー部 その他、プロゴルファー、バレエダンサーなど |

建部陽嗣
所属先 | 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子医学・医療部門 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部 研究員 |
---|---|
コンテンツ内容 | パーキンソン病に対する鍼灸治療 |
経歴 | 明治鍼灸大学(現;明治国際医療大学)卒業。 同大学大学院 博士前期課程修了(鍼灸学修士)。 京都府立医科大学大学院 医学系研究科 博士課程修了(医学博士)。 専門学校講師、京都府立医科大学助教を経て現職。 |
所属学会 | 日本神経学会 日本認知症学会 全日本鍼灸学会 日本抗加齢医学会 |
主な活動 | 認知症をはじめとする神経変性疾患の体液バイオマーカー(血液検査法)の開発を主なテーマとして研究活動をおこなっている。 京都府立医科大学では、神経難病患者に対する鍼外来を担当。 これまでに、大阪を中心に各種専門学校・大学(鍼灸学科、鍼灸教員養成学科、柔道整復学科、看護学科)にて専任講師・非常勤講師を10年以上経験。また、医道の日本誌にて、鍼灸関連の英語論文を解説する「鍼灸ワールドコラム」を休刊までの9年間連載。 現在では、AcuPOPJが運営する鍼灸netにて「新・鍼灸ワールドコラム」を引き続き連載している。 他に、「閃めく経絡」翻訳、「介護に役立つアロマセラピーの教科書」監修など。 |

船水 隆広
所属先 | 東京医療専門学校 鍼灸マッサージ科科長 日本伝統鍼灸学会 理事 経絡治療学会評議員 多文化間精神医学会 会員 更年期と加齢のヘルスケア学会 幹事 |
---|---|
コンテンツ内容 | こころの病に対する鍉鍼術の基礎 |


小松 武史(シーズン1)
所属先 | Japanese Healing, Inc. President |
---|---|
肩書 | 大学院博士号教授 はり師 きゅう師 あん摩マッサージ指圧師 NATA公認アスレティックトレーナー カルフォルニア州立公認鍼灸漢方医 |
コンテンツ内容 | Acu-Zoneセラピー(坐骨神経痛、頸部痛、腰痛など) |
Acu-Zoneセラピーとは | あらゆる体幹部位の痛みを、ゾーンを用いた触診(主訴、首部、腹部、背部など)から見いだされた圧痛点を、25経穴の中から8以下の鍼で、即効的に緩和するテクニックです。また、この療法は、標と本の両面に対する治療を兼ね備えてた標本兼顧ですので、内蔵系や精神的な原因からの疾患も対処することが可能です。 |

小池 謙雅
所属先 | ReBodyCraft株式会社 |
---|---|
肩書 | 代表 |
コンテンツ内容 | サッカー選手に対する治療技術 |
経歴 | 2001年 明治鍼灸大学(現明治国際医療大学) 鍼灸学科卒業 2003年 大東医学技術専門学校 柔道整復学科卒業 2007年 鹿島アントラーズトップチームトレーナー(2012年まで) 2013年 トリガー鍼灸・整骨院開業 2014年 法人化 社名をReBodyCraft株式会社 2015年 一般社団法人トリガーセラピー協会設立 2015年 トリガー鍼灸・マッサージ院(スタジアム院)開業 2018年 トリガー鍼灸整体院(学芸大駅前院)開業 2020年 J2 ザスパクサツ群馬 メディカルアドバイザー就任 |
活動・執筆実績 | 専門学校等でトリガーポイント治療の講師を務める |

藤原亜季
所属先 | 株式会社 天使のたまご 代表取締役 株式会社キャリネス 代表 一般社団法人女性のための健康医療研究協会 代表 昭和大学 医学部生理学講座生体制御学部門 |
---|---|
コンテンツ内容 | マタニティケア鍼灸師入門 |
経歴 | 近畿大学商経学部卒業後、世界数カ国を見聞し、アロマセラピーや東洋医学などの自然療法や伝統医療に深い興味を抱き、鍼灸マッサージ師を志して東京医療専門学校へ進学。 自らの妊娠・出産を機に、2006年東京銀座に妊婦専門治療院を開設。東洋医学とアロマセラピーを融合した「漢方アロマセラピー」という独自のメソッド゙で、妊娠しやすい身体づくり、 妊娠中のマイナートラブルの解消、そして産後のケアまで、女性の健康と美容をトータルにサポート。マタニティケアの第一人者として臨床に携わる傍ら、妊婦や子ども専用の商品企画や開発、マタニティケアリスト育成スクールの統括、イベントなどでの講師活動、テレビや雑誌などメディアなどでも広く活躍している。 |
主な著書 | 「アロマテラピーコンプリートブック<下巻>(共著)」 (BABジャパン) 「妊娠・出産のための漢方アロマセラピー」 (マイナビ) 「不妊治療ステップアップベストガイド(共著)」 (インプレスコミュニケーションズ) 「めぐりをよくする美子宮レッスン」(大和書房) |