【神谷秀明 先生】General Trainer’s塾 四期生 【学校トレーナー ショートコース】※日程は詳細をご覧ください
~現場が求める本物のトレーナーに成長する~
General Trainer’s 塾四期生募集のご案内
春寒の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。さて、2014年より立ち上げましたGeneral Traine’s 塾は愛知県内の様々なスポーツをサポートしていくために四期生を募集することとなりました。スポーツには人を惹きつけ、魅了し感動させる力があります。2020年には東京オリンピックが開催されます。きっと自国開催にあたり国民は今まで以上の『感動』を得ることができるはずです。General Trainer’s塾では、『General(総合的)』に多面的に選手・チームに貢献できるように、一年かけて『現場で求められるトレーナー』を育成し、多くの現場で活動していき質の高いサポートを選手・チームに提供できるようになることを活動目標としています。
今年からは更にGeneral Basic trainer コース、General team trainer コース、学校トレーナー コース、学校トレーナー ショートコースの4つに分けて学びたい分野を選択できるようにしました。
対象:アスレティックトレーナー、理学療法士、鍼灸師、柔道整復師・看護師等の医療資格保有者の方で現場のトレーナーとして、大会・学校・選手・チームをサポートしたいと考えている方。
コース概要:
・General Basic trainer コース
特徴:オフィシャルトレーナーとして活動するうえで最低限必要な知識・技術を備える
・General team trainer コース
特徴:チームトレーナーとしての必要な知識・技術を備える
・学校トレーナー コース
特徴:学校教育に入り、学校と生徒を健康面・体力面を全般的にサポートする
・学校トレーナー コース(ショート)
特徴:学校教育に入り、学校と生徒を健康面・体力面を全般的にサポートする
General trainer(Basic trainer) コース(全6回)
特徴:オフィシャルトレーナーとして活動するうえで最低限必要な知識・技術を備える
開催日・内容
4月9日
世界のトレーナーと日本のトレーナーの違い・歴史、競技特性・トレーナーと医療の差・
アスレティックリハビリテーション・即効性のあるケア方法
6月11日
熱中症予防・低体温・栄養学・メンタルトレーニング・コミュニケーションスキル
8月27日
外傷の処置・評価・テーピング下肢
10月15日
外傷の処置・評価・テーピング上肢・連絡系統(トレーナー組織管理)・申し送り表作成
12月3日
トレーニング理論と実技
2月25日
走行・ジャンプ・バイオメカニクス・SAQ・陸上トレーニング・メディカルピリオダイゼーション
受講費:医療資格保有者、アスレティックトレーナー8万円、学生4万円
General team trainerコース(全9回)
特徴:チームトレーナーとしての必要な知識・技術を備える
開催日・内容
4月9日
世界のトレーナーと日本のトレーナーの違い・歴史、競技特性・トレーナーと医療の差・
アスレティックリハビリテーション・即効性のあるケア方法
6月11日
熱中症予防・低体温・栄養学・メンタルトレーニング・コミュニケーションスキル
8月27日
外傷の処置・評価・テーピング下肢
10月15日
外傷の処置・評価・テーピング上肢・連絡系統(トレーナー組織管理)・申し送り表作成
11月12日
動作分析・傷害予防
12月3日
トレーニング理論と実技
1月14日
集団でのトレーニング実技・ストレッチ・ウォームアップ・ダウン・ケア方法
2月25日
走行・ジャンプ・バイオメカニクス・SAQ・陸上トレーニング・メディカルピリオダイゼーション
3月18日
発達学・発達障害・女性の身体・競技別アスレティックリハビリテーション
受講費:医療資格保有者、アスレティックトレーナー10万円、学生5万円
学校トレーナーコース(全12回)
特徴:学校教育に入り、学校と生徒を健康面・体力面を全般的にサポートする
開催日・内容
4月9日
世界のトレーナーと日本のトレーナーの差・歴史、競技特性・トレーナーと医療の差・
アスレティックリハビリテーション・即効性のあるケア方法
5月14日
保健・体育の先生との連携・学校行事の日程確認・保健科目・教員向け指導内容・公立高校と私立の違い・スポーツ庁について・傷害が起きやすい時期・学校が何を求めているか・指導者の考えを理解・出前講座
6月11日
熱中症予防・低体温・栄養学・メンタルトレーニング・コミュニケーションスキル
7月9日
姿勢・体調管理・サマリー・生活習慣予防・ロコモの早期発見・基礎動作指導
8月27日
外傷の処置・評価・テーピング下肢
9月10日
キネシオテープ・スポーツテスト・簡単な測定方法
10月15日
外傷の処置・評価・テーピング上肢・連絡系統(トレーナー組織管理)・申し送り表作成
11月12日
動作分析・傷害予防
12月3日
トレーニング理論と実技
1月14日
集団でのトレーニング実技・ストレッチ・ウォームアップ・ダウン・ケア方法
2月25日
走行・ジャンプ・バイオメカニクス・SAQ・陸上トレーニング・メディカルピリオダイゼーション
3月18日
発達学・発達障害・女性の身体・競技別アスレティックリハビリテーション
受講費:医療資格保有者、アスレティックトレーナー12万円、学生6万円
学校トレーナーコース(ショート)全6回
特徴:学校教育に入り、学校と生徒を健康面・体力面を全般的にサポートする
開催日・内容
5月14日
保健・体育の先生との連携・学校行事の日程確認・保健科目・教員向け指導内容・公立高校と私立の違い・スポーツ庁について・傷害が起きやすい時期・学校が何を求めているか・指導者の考えを理解・出前講座
7月9日
姿勢・体調管理・サマリー・生活習慣予防・ロコモの早期発見・基礎動作指導
9月10日
キネシオテープ・スポーツテスト・簡単な測定方法
11月12日
動作分析・傷害予防
1月14日
集団でのトレーニング実技・ストレッチ・ウォームアップ・ダウン・ケア方法
3月18日
発達学・発達障害・女性の身体・競技別アスレティックリハビリテーション
受講費:医療資格保有者、アスレティックトレーナー6万円
主なサポート競技団体:バスケットボール、陸上、地域・市民スポーツ、ほの国マラソン
(受講生の成長に応じて競技団体を増やしていく予定)
時間帯:10:00~17:00(受付開始9:30)
会場:パフォーマンスリハセンター〒440-0822 豊橋市伝馬町14番地
定員:各コース15名(先着順)
☆定員に達していない場合は単発での受講可能(15,000円)
☆generalメンバーはそれぞれ10,000円で受講可能
☆途中からコース参加も可能
講師紹介
神谷 秀明 株式会社Performance Reha代表取締役 理学療法士、鍼灸師、アスレティックトレーナー
前兼久 俊一 株式会社 Performance Reha センター長 理学療法士、鍼灸師、NSCA-CPT
矢野 奉紀 株式会社 Performance Reha 理学療法士、NSCA-CPT、入谷式足底板上級STEP2終了
General trainer 1期生・2期生・3期生
申込方法
下記のフォームまたは、p.rehacenter@gmail.com宛に
①氏名②所属③連絡先(携帯電話・E-mail)④希望コース名⑤現場の活動歴
の以上⑤点ご記入の上、お申し込みください。
(申込確認後、参加受付・振込先のご連絡と入金確認をもちまして、受付終了と致します)
お問い合わせ:Tel・Fax:0532-69-5655 mail:p.rehacenter@gmail.com